留学を考えたときに必ず聞かれる質問
留学の準備を進める中で、留学エージェントとの面談で何度も聞かれたことがあります。
「今回の留学は、お子さん本人の意思ですか?
それとも親御さんの希望ですか?」
この質問、実は多くのご家庭が一度は直面するテーマだと思います。
親が留学を考える理由はいろいろ
子どもを留学させたい理由は本当にさまざま。
- 英語を話せるようになってほしい
- 将来、国際的に活躍してほしい
- 人とは違う経験をさせたい
- 日本の学校が合わなかった
- 独立心を育てたい
どれも自然な親心ですよね。
でも一方でよく聞くのが、
「留学は“本人の強い意思”がないとうまくいかない」
という声です。
本人の意思じゃないとダメ?
私自身の考えとしては──
「本人の意思じゃなきゃ絶対ダメ」なんてことはないと思っています。
実際に息子ワンダが通った学校にも、親にすすめられて留学した子がたくさんいました。
中には到着後しばらく毎日泣いていた子もいましたが、
時間が経つにつれて英語が上達し、友達もでき、
やがて自分の居場所を見つけていきました。
留学がうまくいくかどうかなんて、最初は誰にもわかりません。
それくらい子どもには“驚くべき可能性”があるんです。
ワンダの決め手は「性格」だった
ワンダが留学を決断できた大きな理由。
それは「性格」でした。
彼は何事にも物おじせず、いい意味で鈍感力があるタイプ。
小さいころからお泊まりも平気で、私がいなくても大丈夫。
「この子なら、きっと何があっても乗り越えられる」
そう信じて背中を押すことにしました。
大切なのは“帰れる場所”があること
そして私が意識していたのは、
**「いつでも帰ってこれる場所がある」**という安心感です。
実際に行ってみて「やっぱり違った」と思うこともあるかもしれません。
でも戻れる選択肢があるだけで、子も親も気持ちがずいぶん楽になります。
不思議なことに、「帰ってきていいよ」と伝えて送り出しても、
子どもは案外振り返らず、しっかり前を向いて歩いていくんです。
その背中が遠ざかるたびに胸がきゅっと痛むけれど、
きっとそれこそが“成長”なのだと思います。。(ホロリ)
👉 まとめると、
- 留学は必ずしも「本人の意思」から始まらなくてもいい
- 子どもの可能性は予想以上に広がっていく
- 大事なのは「帰れる場所」を用意しておくこと
こう考えると、親としても少し安心できるのではないでしょうか。
前のお話しです↓
コメント