【留学中の子どもの安全を守るために】親ができる4つの対策!!

留学準備

小さな体で大きなスーツケースを引く子どもたちへ

最近、本当に増えてきた小中学生の海外留学。

空港で大きなスーツケースを引きずりながら歩く、小さな体の子どもたちを見ると、

「えらいなぁ」「がんばってるなぁ」と応援したくなる反面、やっぱり心配な気持ちも残ります。

留学はワクワクと成長のチャンスに満ちていますが、同時に「もしも」が常につきまとう世界。

何か起きても、親はすぐに駆けつけられません。

だからこそ、出発前にできる限りの備えをしておくことが大切です。

今回は、私が実際に11歳の息子ワンダを留学させた経験から、

「子どもを守るための4つの安全対策」をお伝えします。

子どもを守るための4つの安全対策

① 航空会社は日本の会社を選ぶ

子どもが1人で海外に行くとき、私は基本的に日本の航空会社(ANAやJALなど)を選んでいます。

理由は…

日本語が通じる安心感 空港での案内やトラブル対応が丁寧 到着後、お迎えの人と会うまでしっかりケア(UMサービスなど)

初めての海外や年齢が低い子にとって、「日本語で伝えられる」ことは大きな安心材料。

実際、1人旅ではパスポート紛失や書類の書き方が分からないなどのトラブルが起きやすく、

言葉の壁がないだけで状況は大きく変わります。

② 直行便を選び、乗り継ぎは避ける

ワンダは高校生になった今でも、できる限り直行便を利用しています。

乗り継ぎを避ける理由

不慣れな空港は迷いやすい 接続便の乗り遅れリスクが高い 案内やサポートが国によってバラバラ

大人でもトランジットは緊張するもの。

子ども1人での乗り継ぎは、正直難易度が高すぎると感じます。

③ 学校は必ず事前確認する

パンフレットやWebサイトだけでは分からないことは多いもの。

実際に訪れて感じることは、とても貴重です。

確認ポイント

学校は清潔で安全か? 教員やスタッフは親身か? 学校の国籍バランスは? 校内の雰囲気はわが子に合いそうか?

もし訪問が難しい場合は、日本人の卒業生や保護者の体験談を聞くのがおすすめです。

④ 連絡は「まめに」が合言葉

海外で暮らしていると、親にしか言えない悩みを抱えていることもあります。

私とワンダは中学時代、ほぼ毎日5分でも電話をしていました。

たとえ眠そうでも、「今日も声が聞けた」だけでお互いが安心できます。

離れていても心の距離は近く保つことが、子どもの安心につながります。

まとめ

親にしかできない「安全への投資」

留学はどうしてもお金がかかります。

だからこそ節約したくなる気持ちは分かりますが、子どもの安全だけは削らないでほしいと思います。

航空会社選び 直行便利用 現地サポート 学校訪問 留学保険

これらは「安全をお金で買う」選択ですが、長い目で見れば必ず安心と成長につながる投資になります。

留学は「送り出したら終わり」ではなく、親子で一緒に育てていく経験です。

安全対策をしっかり整えて、離れていても支え続けられる環境を作ってあげましょう。

タイトルとURLをコピーしました